芳文社「まんがタイムオリジナル」で連載中の『沖浪荘202号の漫研部』(ぎんもく)がハーレム展開を迎えています。
【まんがタイムオリジナル6月号】
まんがタイムオリジナル6月号は本日発売!
表紙&巻頭カラーは「沖浪荘202号の漫研部」、コミックス第1巻は5/7発売ですよ~♪… pic.twitter.com/m1r32fCuXp— まんがタイム編集部 (@mangatime_sp) April 24, 2025
芳文社「まんがタイムオリジナル」で連載中の『沖浪荘202号の漫研部』(ぎんもく)がハーレム展開を迎えています。
【まんがタイムオリジナル6月号】
まんがタイムオリジナル6月号は本日発売!
表紙&巻頭カラーは「沖浪荘202号の漫研部」、コミックス第1巻は5/7発売ですよ~♪… pic.twitter.com/m1r32fCuXp— まんがタイム編集部 (@mangatime_sp) April 24, 2025
■掲載漫画ピックアップ
●『カッコウの許嫁』(吉河美希)
幸の交際を賭けて凪は障害物競走に挑む。学校の運動会のレベルを超えた高難度の障害物に苦戦する凪は運動神経抜群の新条に大きく水をあけられてしまったが、天性の飲みこみの速さと集中力を武器に最終関門で新条に並ぶ!
■ 掲載漫画ピックアップ
●『尾守つみきと奇日常。』(森下 みゆ)
大雪で休校となったにもかかわらず、学校を目指す友孝。いち早く新雪へのマーキングを目指したつみきは、以前に残念な結果で終わった靴飛ばしをして友孝と大雪を楽しみました。
電話くらいもっとかけていたと思ったのですが、今はメールやLINEで連絡する方が多いのかな。するとここでつみきが電話をかけた理由は何なのか。声が聴きたかったから? 続きを読む
小学館「ゲッサン」で人気連載中の『これ描いて死ね』(とよ田 みのる)のアニメ化が発表されました。
本日発売のゲッサン5月号は…
祝!!TVアニメ化決定!!
第70回小学館漫画賞受賞作「これ描いて死ね」の賑やかお祝いイラストが目印!
最新7巻も大好評発売中!どちらも要CHECK!!#ゲッサン#これ描いて死ね pic.twitter.com/XqPEMRV7bt— ゲッサン編集部 (@gessanofficial) April 12, 2025
■掲載漫画ピックアップ
●『カナン様はあくまでチョロい』(nonco)
ミスコンに優勝して学園の注目の的となったカナンは生徒たちにもみくちゃにされてしまう。その手を取って連れ出してくれたのは供犠だった。二人で学園祭を回るカナンが見たのは進化系猫カフェ⁉ 単行本第9巻が好評発売中。
続きを読む
■ 掲載漫画ピックアップ
●『魔王城でおやすみ』(熊之股 鍵次)
ゼウスやマザーと共に睡眠時に足がつる「つり友達」となったスヤリス姫。呪いの音楽家の指導の下、生活の改善に努めていきます。しかし牛乳瓶1本で仲たがいする結果に。
スヤリス姫にとっての「つり」に寝具は無関係だったのでしょうか。苦しんでいる姫を見て、一緒に泣いているデビアクマが可愛らしいです。ただデビアクマじゃあ治療は無理だろうしなあ。 続きを読む
目には見えないが人を喰らう”幽霊”を切り裂く右手を持つ戌亦しのぎ。冴えない日々を送る彼の前に突然現れた絶世の美女・イェルクナハトはしのぎを「我が伴侶」と呼び、その力で人類の殲滅を目論む神の手から世界を救えと迫ってきた! 厨二心をくすぐるダークロマン。
人里離れた山奥にある「全人相」こと「全国人外万事相談室」を営むのは篝家の個性豊かな8人の兄弟。彼らのもとには人間社会での生活に疲れた人外たちが相談に訪れる。ひょんなことからメイドとして全人相に就職した絃は篝家の兄弟と共に人外たちの悩みを解決していく。
講談社「ヤングマガジン」で碁をテーマにした『伍と碁(ごとご)』(原作:蓮尾トウト、作画:仲里はるな)が始まりました。
カッコイイ表紙です✨👀📘#伍と碁 #囲碁 #漫画 https://t.co/2gJMlVbeFp
— 日本棋院出版部 (@Nihonkiin_book) April 15, 2025
主人公は秋山恒星(あきやま こうせい)。彼が「神童」と呼ばれた少年期から話が始まります。「囲碁漫画なら“進藤”だろ」と思った方は『ヒカルの碁』に毒されているかもしれません。 続きを読む
「天は二物を与えず」という言葉があります、「多くの才能や資質を与えることはしない」という意味で、これはたとえば芸能人やスポーツ選手の子息でも例外ではありません。素晴らしい才能を持つ人もいる一方、まったく苦手な人もいるなどさまざまです。
大女優の子息として生まれ、端正な顔立ちをした男性と同居することになった三姉妹のラブコメディが、ひらかわあや先生の『帝乃三姉妹は案外、チョロい。』です。2021年末の連載開始から人気があり、2025年3月時点での累計発行部数は130万部を超えています。 続きを読む