マヨネーズ 今日は君が 主役の日! 3月1日はマヨネーズの日。 キユーピーが日本で初めてマヨネーズを販売したのが1925年3月。 この「3月」と日本での「1番」を合わせた3月1日をマヨネーズの日としたそうです。 現代では欠かせない調味料となったマヨネーズ。いろいろな食べ方で楽しみたいです! 共有:メールアドレス印刷
「気をつけて!」 スカートも舞う 春一番 「春一番」とは2月から3月の間に、その年で初めて吹く南からの強い風のことを呼びます。 春一番が吹いたからと言っても次の日には寒さが戻ることも多く、春の到来はまだまだ先。 寒さに負けないように頑張っていきましょう! 共有:メールアドレス印刷
登る凧 寒空の下 どこまでも 正月遊びといえば、凧揚げ以外にもかるたや羽つきなどいろいろなものがあります。 新年を祝うもの、ということもあり、 中には遊ぶのはもったいないくらい芸術品として価値のあるものも。 空を舞う大きな凧を見かけると、ついついそのまま見入ってしまいます。 共有:メールアドレス印刷
手をつなぎ 笑顔で滑る 氷の上 スケートの起源は古く、諸説ありますが旧石器時代とされているそうです。 当時はブレードに骨などが用いられていおり、今では当たり前となった金属製が用いられるようになったのは19世紀になってから。 長い歴史を感じさせてくれるスポーツです。 共有:メールアドレス印刷
鮮やかな 秋の象徴 足元に もみじ狩りやいちょう狩りの「狩り」。なぜそう呼ぶのかは諸説ありますが、一説には平安時代の貴族が紅葉を見に行くことを「狩り」に見立たことからだとされています。 キレイに彩られる山々は、秋の訪れを感じさせてくれます。 共有:メールアドレス印刷
これからも 長生きしてねと 集まる日 敬老の日は毎年9月の第3月曜日に制定されており、今年は9月21日となっています。 私は毎年湯のみをプレゼントしていますが、 その他にもお菓子やお花などさまざまなものがあり、ギフトカタログを見ているだけでも楽しいですね。 共有:メールアドレス印刷
運転中 窓から見えた 夏の道 8月10日は道の日。1920年8月10日に日本で最初の近代的道路整備計画がスタートしたことが由来だそうです。 毎日当たり前に使っている「道」ですが、たまには立ち止まって 道に関心を持ってみるのもいいかもしれません。 共有:メールアドレス印刷
アジサイと 虹が彩る 散歩道 アジサイには花自体と花の色とで花言葉が別れています。 イラストのようなピンクは「元気な女性」、青は「辛抱強い愛情」、白は「寛容」。 このように色が変化することから花本体は「移り気」「無情」といった意味を持っているそうです。 共有:メールアドレス印刷
勇ましい 兜のように 強くなれ 毎年5月5日は端午の節句。 兜飾りなどの五月人形を飾る風習は江戸時代から始まったもので、 現代では「交通事故や病気から子供を守る」という意味が込められています。 これからだんだん暑くなってくる時期。柏餅と菖蒲湯で気合を入れて行きましょう! 共有:メールアドレス印刷