野球がもっとも輝いていた時代が蘇る『昭和のグラゼニ』

元・南海ホークス(元・福岡ソフトバンクホークス)の名将、鶴岡一人氏の名言「グラウンドにはゼニが落ちている」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。この言葉には「野球で稼ぐためには、まずは試合に出なければはじまらない」という意味が込められています。

昭和中期~平成初期にかけて、野球がもっとも輝いていた時代。この言葉を信じて、野球に打ち込んだひとりの青年を描いた物語が、森高夕次先生原作、川先生作画の『昭和のグラゼニ』です。本作は、大人気シリーズ『グラゼニシリーズ』のスピンオフで、凡田夏之介を担当したスカウトの現役時代を描いています。

【作品紹介】

舞台は、昭和40年代の山梨県。

後に、神宮スパイダースで凡田夏之介の担当スカウトとなる、安田良樹(当時は高校3年生)が主人公です。

昭和45年の秋、安田良樹は高校3年生。そろそろ進路を考えなければならない時期に来ていました。

県立甲和高校で4番を打ち、神童と呼ばれていた安田。

甲和高校は、甲子園を狙えるほどの強豪。しかし、最後の夏は惜しくもベスト4に終わり、結局甲子園の土は踏めずじまい。

当然、周囲も大学のセレクションを受けるものと期待し、東都か名阪の大学かと思っていました……。

当の安田は文京モップスのスーパースター・長茂島雄の母校・リッキョーに強い憧れを持っており、監督に「リッキョーのセレクションを受けたい」と言い出します。

しかし、甲和高校にはロクダイとのパイプはなく……。

どうしてもリッキョーに行きたい安田が考えたのは、偽ゼッケンでセレクションに紛れ込むというもの……。

ここからはじまる、昭和の野球物語です。

https://platform.twitter.com/widgets.js

【作品の見どころ】

作品の見どころは、何といっても高校時代の安田と引退してスカウトになってからの安田のギャップにあります。

後に自らがスカウトを担当して、後に文京モップス、仙台ゴールデンカップス、ボストン・ブルーソックスで活躍する凡田夏之介に送ったアドバイスは、なんと「契約金は退職金の意味もある。だから、手をつけない方がいい」というものでした。

しかし、若い頃の彼は、向こう見ずな勢いでリッキョーのセレクションを受け、本来ならバレて追い出されるところ、憧れの長茂に声をかけられて一般入試を受けた姿。

おそらく、現役時代の反省から来ているものではないかと思われますが、そのアドバイスは何とも心に響きます。

『昭和のグラゼニ』は『グラゼニ~大リーグ編~』と交互に、短期集中連載の形を取っており、夏之介の物語と安田の物語両方を追いかけられるのが、何よりの楽しみですね。

【作品データ】
・原作:森高夕次
・作画:川
・出版社:講談社(週刊モーニング)
コミックDAYSで試し読みできます。
・刊行状況:既刊7巻(以下、続刊)