「嘘つきは泥棒のはじまり」や「嘘も重宝」など、嘘にまつわることわざ・格言は多く見られます。ここから見てもわかるように、時には必要な嘘もあれば、自分の利益のために吐く嘘など信用を失いかねない嘘もあるので、使う時は注意が必要です。
さて、これが就職活動中に出た嘘であれば、内定を獲得するため、どのような嘘をつき駆け引きするのか。人事担当者はその嘘を見抜けるのでしょうか。その内幕を描いたのが、浅倉秋成先生原作、杉基イクラ先生キャラクター原案、大沢形画先生作画の『六人の嘘つきな大学生【プラス1】』です。本作は2022年の本屋大賞にノミネートされて話題を集めました。
【あらすじ】
成長著しいIT企業でもあるスピラリンクス。そのスピラリンクスが、満を持して初めて実施した新卒採用に、5,000人以上の学生が応募してきました。
その中から、最終選考に残ったのは下記の6人。
- 波多野祥吾(R大学・バランス型)※主人公
- 嶌衣織(W大学・頭脳明晰)
- 九賀蒼汰(K大学・リーダータイプ)
- 袴田亮(M大学・元高校球児でムードメーカー)
- 矢代つばさ(O女子大学・国際派でコミュ力強め)
- 森久保公彦(H大学・情報収集力に長けている)
6人を集め、人事部長の鴻上達章が放ったのは「最終選考はGD(グループディスカッション)を実施する」という言葉でした。
「ディスカッションの出来次第では、全員に内定を出すこともあり得る」と言っていたものの、後に「採用枠は1名。その1名は皆さんで決めてください」という通達がきます。
最初はみんなでチームを組んで、全員で内定を得るべく力を合わせていた彼らでした。しかし、採用枠の縮小が発表されると、そこからそれぞれの思惑が入り、彼らの「嘘」と「罪」をさらけ出す心理戦のスタート。
果たして、内定は誰のものに?
『六人の嘘つきな大学生【プラス1】』原作 浅倉秋成/漫画 大沢形画
超人気IT企業が満を持して開始した新卒採用。
その最終選考に残った六人の就活生たちが、内定を巡ってさらけ出す“嘘”と“罪”とは。ー
ベストセラー“就活”心理戦ミステリを、オリジナル要素も交え完全コミカライズ。⭕?❎#漫画垢 pic.twitter.com/FT4c9fpcwQ
— 獅子丸?⬛? (@oCdIy729gGqsW96) March 11, 2023
https://platform.twitter.com/widgets.js
【見どころ】
採用枠が1名のみとなったことで、激しい椅子取りゲームの様相となった最終選考。
そんな中、彼らがディスカッションを行う会議室におかれていた、謎の封筒を見つけます。
そこに書かれていたのは、6人の裏の顔を暴露する情報でした。
それにより、内定をめぐる議論は混乱を極めることに。
二転三転する選考の行方と、封筒を用意した犯人を暴く過程の描写が本作の見どころです。
本作は、コミカライズ版と小説版があります。
コミカライズ版ではオリジナル要素も交えて描かれており、映画公開前の11月1日発売予定の3巻でタイトルについている「【プラス1】」の謎が判明します。
小説も購入して比較しながら読んでみると、より深く楽しめるのではないでしょうか。
【おしらせ】コミカライズ版「六人の嘘つきな大学生【プラス1】」単行本第2巻、本日発売です。一応、私もおまけコメントのようなものを巻末に書かせていただきましたが、それはそれとして普通に漫画がとても面白いので、原作既読の方も未読の方もぜひよろしくお願いします。 pic.twitter.com/eY8YBMWhda
— 浅倉秋成 (@akinari_asakura) August 4, 2023
https://platform.twitter.com/widgets.js
【作品データ】
・作者:大沢形画
・原作:浅倉秋成
・キャラクター原案:杉基イクラ
・出版社:KADOKAWA
※カドコミでも読めます
・刊行状況:既刊2巻